Mother's Dream Diary
キルトショップマザーズドリームオーナー宮地静の日々の日記
2023'05.24 (Wed)
聖母のリカちゃんがやっと出た~!
何年か前に多治見高校リカちゃんを買って以来、ずっと出ないかな~と思っていた母校のリカちゃんが、ついに予約販売が始まりました!
もちろん!すぐに予約しましたよ~。
可愛いな~聖母リカちゃん。
学院創立100周年を記念して発売されました。
やるじゃないか!聖母!
ソックスが三つ折りソックスじゃないところがちょっと違うけど、この丸い襟のブラウスとか不思議なジャンバースカートとか実によくできてる。
よくわからない2本のオレンジのラインのあるベルトと、もっとわからない包みボタンをくるんだような丸いボタンが二つ。
セーラー服にあこがれて、嫌いだったこの制服も今ではなんかなつかしい。
私はこの制服をなんと12年間も着ていたのです。
届くのが楽しみです。
見れば見るほど信じられないわ~。
よく出してくれました!
ランキングに参加しています。
このピンクのバナーをガツンと一発お願いします。

2022'02.23 (Wed)
今年もおひな様出しました!
今年もおひな様を出しました。
なんだかんだと忙しく、今年はちょっと遅くなりましたがやっと出せてほっとしています。
すっかり私の楽しみになりました。
若いころはおひな様を飾るなんて全く考えられなかったです。
それだけ歳をとり、心に余裕がでてきて古いものや習慣を楽しめるようになったのかもしれません。
私のおひな様なんで昭和の相当古いものです。
首は抜けるは、持ち物はばらばらだったり、壊れていたり、なくなっていたりと、ボンド片手に修理しながら飾ります。
2年ほど前にメルカリでなくなったものや、壊れたものやあんまり古いものは買い足しました。
そうして並べてみると、新しいものと古いものとは一緒に並べると少し違和感が出ることに気づきました。
桜や橘は少し立派すぎるような気がします。
昭和のおひな様。
京都の人形屋さんで買ったそうです。
当時の京美人はこんな顔だったのです。
ランキングに参加しています。
このピンクのバナーをガツンと一発お願いします。

2022'01.08 (Sat)
2022年 ことごとく失敗だったお正月料理
気が付けばお正月もとっくに終わり、1月ももう8日。
この感じだと、今年もあっという間に終わってしまんでしょう。
さて今年のお正月は暮れから私なりにがんばって、料理というほどのものはないにしろ色々挑戦してみたんだけど、ことごとく失敗だったという結果になりました。
まずおせちですが、3年前から生協で注文するようになり、それなりにおいしかったので今年は奮発してグレードアップし京都の料理屋かお食事処かそんなところのを注文したところ、和洋折衷のおせちが届いた。
注文書の説明をちゃんと読んでいない私がいけないのですが、洋風おせちってのが私ダメでして、なんだかオードブルの詰め合わせのようでがっかりしました。
いろどりもとてもきれいで味も悪くはなかったですが、私は昔ながらの普通のおせちがよかった。
ちなみにこちらは母親用の介護食のおせち。
これは全部やわらか食なんですが、毎度のことながらよくできています。
やわらかく加工したかにかまで、エビを作ってあった。
順序が逆ですが、年越しそば。
これは25年以上利用しているクイックパックのもので、料理というか炒めたらいいだけとか、温めたらいいだけというもので、今回はおそばをゆがいたらいいだけ。
そんな超簡単で超おいしいクイックパックなのに、私はおそばをゆがきすぎてしまいました。
というか、ゆがいた鍋がちいさすぎたのかもしれません。
たしか去年も失敗したような気もします。
お味は関東風で、もう少しかつおのだしがきいているとベストなんだけど、とにかくおそばで失敗した。
そして今年は来客もあったので初めて豆からおぜんざいに挑戦しました。
レシピどおり時間をかけて小豆をゆがいたんですが、出来上がってみるとちっともおいしい小豆の風味がしない。
豆が悪かったのか、レシピがおかしかったのか、はたまた鍋が小さすぎたのか。
小豆も生協で購入した北海道産のそれなりにいいやつだったのに・・・
そして最大の謎はおもちなんです。
お餅は太るからとずっと我が家ではNGだったのですが、ここ最近妙にベタなお正月をやりたくなって、非常にめずらしく買ってみたのです。
が、そのおもち、妙な香りがするのです。
ぜんざいに入れても、お雑煮に入れても、なんだか薬品のような気持ち悪い香りがするのです。
それですっかり食べる気がしなくなって、しまってしまおうと袋をよく見ると、
なんと袋にこんなことが書いてあった。
「本製品は新米のみを使用しているため、まれに組合員様から石鹸臭などの匂いがするとのお申し出がありますが、これは新米独特の風味です。」
いや~私の味覚は間違いではなかった!
そんなお餅がこの世に存在するとは知らんかった。
「まれに」と書いてありますが、これはおそらくかなりの組合員から苦情が出てたんだと推測されます。
だからきっと注文書にも断りがのっていたと思われますが、私はまたしもしっかりと読んでいませんでした。
新米特有の匂いなので害はないから続けて販売されているんだと思うけど、私は石鹸臭のするお餅はちょっと食べれません。
というわけで、2022年の新年のために用意した料理はことごとく失敗に終わるという幕開けでした~
ランキングに参加しています。
このピンクのバナーをガツンと一発お願いします。

2021'12.09 (Thu)
山茶花と椿の見分け方
我が家の山茶花が満開になりました。
庭で花をつけるようになって30年ほどになりますが、今までで最高の花の数です。
2年ほど前、光をさえぎっていたまわりの垣根の木をすべて伐採してもらい、上の方にしか花を付けなくなっていた枝を選定してもらいました。
そのおかげで今年は見事な咲きっぷり。
特に好きな木というわけではありませんが、こんなに見事に咲いてくれたら「あの山茶花がね~」と思わず見とれてしまいます。
いかにお日様の光が大切かよくわかりますね。
我が家の庭にはほかに椿の木もあるのですが、そちらは日当たりがイマイチなせいか、花の方は少ないです。
さて、山茶花と椿はそっくりな木ですが、見分ける方法をご存じですか?
葉っぱの大きさで見る人もいますが、一番確かな方法は花が咲き終わった時の様子です。
椿は花がそのままの形でぽとりと落ちますが、山茶花は花びらがひらひらと落ちていきます。
ということで、我が家のこの木は山茶花だということがはっきりしたわけです。
ランキングに参加しています。
このピンクのバナーをガツンと一発お願いします。

2021'11.30 (Tue)
元「黒夢」の清春さん現る!
今日、お店に多治見出身のミュージシャン清春さんがみえました!
清春さんは2000年ごろロックバンド「黒夢」で人気だった、ロックシンガーです。
私の今の店はお隣の店とはもともと1件の店舗で、それを分けて借りています。
画像の左が清春さん、右が大家さんです。
大家さんももともとロックバンドのボーカルをされていた人で、清春さんとは同じ高校の卒業生で音楽つながりがある方です。
その昔、大家さんのお父様がこの店舗で「ソフト」というレコード屋さんを経営していて、そこの地下室がスタジオになっていて清春さんたちがそこで練習していたそうです。
と、ここまで書きましたが、私は清春さんについては名前は存じ上げていましたが、音楽の方は全く知りませんでした。
多治見からそんなロックシンガーが誕生していたんですね、びっくりです。
清春さんはとてもおしゃれでかっこよかったです。
一目で芸能人とわかる感じの方でした。
ランキングに参加しています。
このピンクのバナーをガツンと一発お願いします。
