fc2ブログ

All archives    Admin

08月≪ 2023年09月 ≫10月

123456789101112131415161718192021222324252627282930

2008'09.13 (Sat)

町内会長 その8

2008年 6月1日(日) 8:00~9:00 春の統一清掃

町内会でいっせいに道路脇の掃除をする日。
各班に分かれて分担場所が決められている。
ここ数年は息子の試合の日と重なり、ほとんど参加していなかった。
今年、まさか町内会長として参加するとは・・・・今年からゴミの収集場所が変更になり、直前まで各班町に連絡にまわったりバタバタした。
当日は広報のNさんの協力のもと無事終了。
しかし、今までは適当にやっていたのが町内会長にもなると、掃除が終了した後も一人でゴミ袋が置き忘れてないか見回ったりしている。
そんな自分がなんとなく気恥ずかしい。


10:30~12:00 防災訓練

本日二つ目の行事。
各町内に分かれて次の訓練をする。

1 煙体験   訓練会場に入る時 参加者全員が煙体験ハウス内を通過して体験する。

2 避難人員報告

3 消火器取扱訓練   水消火器による初期消火訓練

4 消火栓隊放水訓練

5 町内の消防分団による消防訓練

前回の班長会議で前もって参加者を決めておいたので 若干の変更はあったけど私の町内はスム-ズに進めることができた。
全員ヘルメットをかぶり 会長は腕章をつけ 町内の旗を持って整列。
広報のNさんから一番ヘルメットの似合う女と言われた
おい、それはヤンキーってことか

消火器の扱いは簡単だったけど 消火栓の時はさすがに恥ずかしかった
隊長は号令をかけなければならない。
「放水始め」「放水やめ
むちゃくちゃ恥ずかしかったけど 外に出て身体を動かすと なんとなく班長達との距離が縮まった感じがした。
そのためにもこういう行事は必要なんだ。
しかし 暑い日で炎天下のもとずっと立っていたから疲れた~


14:00~16:30 少年の主張大会

本日3つ目の行事。
地域の小学生、中学生12名が日ごろ実践したり考えていることを発表することにより、社会の一員としての自覚を促すと共に、市民に児童生徒の意識などに対する理解を深め、青少年の健全育成対策の充実をはかるのが目的のいわば弁論大会の地区大会。

町内会長としての仕事は特になし。
ただ会を盛り上げるため出席は義務。
限られた時間内に特に緊張することもなく、どの子もじょうずにまとめてきたもんだと感心して聴く。
途中退屈で居眠りなんかも交えて・・・

だいたいこういう発表は苦手。
入賞をねらってかきれいごとばかり言ってるように聞こえるのは私だけか・・・
どの子ももっともなことばかり言ってて、ぐっとくるものは何も感じない。

発表の最後に小学校の校長先生の講評。
さすがに話がうまい。
ただ「素敵」を連発するのが耳障りだった。
「素敵な発表でしたね~」とか「どの子もみんな素敵でしたね~」とか・・・
素敵ってそんな意味だっけ
よく頑張ったじゃ今はダメなのかな

長い1日だった。1日に3つも行事があるのはやっぱり少々きつい。
いろいろ出ていくことが多いとは聞いていたが、確かに町内会長は何かとひっぱりだこだ。
せっかくいろいろ写真を撮ったのにどうしちゃったんだろう?
まちがって削除しちゃったみたい・・・
せっかく消防車の写真とかヘルメット姿の写真とかあったのに・・・(いえいえそれはさすがに無い)


さて、実は前日に副区長さんから嫌な電話をもらった。
班長の中の一人がどうも仕事を拒否しているらしいけどいったいどうなってるのかと・・・
誰のことかはすぐわかったが寝耳に水。
ここでバカ女が登場するのだ。


せめて画像だけでもハンドメイド

カントリーモチーフのウォールポケット (3)







ランキングに参加しています。
クリックよろしくお願いいたします。


にほんブログ村 ハンドメイドブログ パッチワーク・キルトへ

11:44  |  町内会長  |  TB(0)  |  CM(0)  |  EDIT  |  Top↑

2008'08.14 (Thu)

町内会長 その7

平成20年5月25日(日) 第20回通常総会開催 13:00~15:00  公民館大ホール

総会準備のため12:15集合。机と椅子の準備。
12:30より各町内に分かれて町内会長が出席者の受付。

前回の班長会議で班長は全員出席のこと(欠席者は委任状提出)を伝えたが、1か月以上もあっていないため、みんなちゃん覚えていてくれてるか心配だったけど、どこの町内よりも集まる時間も早く、出席率も高くやれやれ。

イッチ―改めボヤッキーのところは、集まりが悪くイライラしている。
我慢できず、班長に電話したりして・・・(ふ、ふ、ふ)

「宮地さんとこ優秀ですね~うちんとこ大丈夫かいな・・・」

「町内会長がたよりないところは、班長がしっかりせなあかんって思うから、みんながささえてくれるんですよ。○○さん、きっとしっかりしすぎなんですね。」

「いやいやそんなこと~またまた~はっはっはっ


そうこうしているうちに全員集合し無事開催。
通常総会なんて、8年ぶりの出席(前回班長の時以来)。
全然興味も関心もない。
初めてわが町の市議会議員さんを見る。特に感想なし。

それにしてもお金持ちのわが自治会。
そんなに貯めてどうすんの
当然質疑応答の時に質問が出る。
これからは住民の数も減少していく訳だから残しておかなければならないとのこと。
何でもいいけど還元してほしい。


総会終了後、机と椅子を並べかえてそのまま町内会長会議に入った。
連続はしんどい。
6月 7月の行事についてが中心。
やっかいな行事はバレ―ボ―ル大会。
年々参加者が減る中、どうやって人を集めるのか・・・町内ごとに監督と選手を集め、練習には差し入れを持って激励に行き、試合には勿論応援に駆け付け、終わったら慰労会を開き・・・
ぞっとする。

前日に体育委員さんから連絡があり、監督さんは毎年引き受けけくれるOさんがいるから 先に挨拶に言って下さいとのこと。

このバレ―ボ―ル大会 参加人数の減少に伴って、ボヤッキ―の町内と私の町内とあわせて1チ―ムを編成することになっている。
監督を引き受けてくれるOさんに挨拶に行くようにと言われたことをボヤッキ―に伝えると、突然怒り出した

「挨拶何で挨拶なんか行かなあかんのまだ選手も決まってないんでしょ。そんな根回しみたいなこと 何で町内会長がしなあかんの

えらい剣幕で私に噛み付いてきた。
思わず「そんなこと私に言われても~。私はただ体育委員さんから連絡があったから伝えただけで・・・」

ふと我にかえって「あ~いや、いや・・・でも順番がおかしいよ、それ。人数も集まってないのに、やれるかどうかわからんのに先に頭下げて頼みに行くなんてなぁ」

絶えずぼやき、常に反抗的で、突如としてキレる・・・
私なんか上から言われた通り挨拶に行けと言われたら素直に何にも考えずに行くけど、ボヤッキ―は何かにつけてまず反抗する。

困ったオジサンだ


せめて画像だけでもハンドメイド

カントリーモチーフのウォールポケット (2)





ランキングに参加しています。
クリックよろしくお願いいたします。


にほんブログ村 ハンドメイドブログ パッチワーク・キルトへ



14:35  |  町内会長  |  TB(0)  |  CM(1)  |  EDIT  |  Top↑

2008'08.10 (Sun)

町内会長 その6

200年4月27日(日)15:30~17:00


いよいよ第1回班長会議の日。
前回の町内会長会議の内容を14人の班長に報告したり、各班から出された議題について話し合うための会議。

何がいやって、私が議長になって会議を進行していかなければならないこと。
そんなこと、今まで生きてきてやったことないし、相手は何と言っても人生の先輩のおじ様達ばかりだし・・・

とにかく始まる前からめちゃめちゃ緊張した。いや、小心者の私は実は1週間ほど前からこの日が近付いてくるのが憂鬱で憂鬱で、久々に胃が痛くなる思いをした。

集会場 001そしてとうとうやってきた初日。
20分前には集会場に行って、机を出したり座布団を人数分出したり・・・ひとりでもくもくと準備していると、会計のKさんが現れた。

「僕も手伝いに行きますから」って前日お電話をいただいていたのを思い出した。


「優しい~」

会計と町内会長は係の中では比較的繋がりのあるほうで、何かに必要なまとまったお金を町内会の通帳から引き出す時には町内会長の許可がないと出せないのだ。

新年度の予算もすでに組んでもらい、書記のYさんと同様、この会計のKさんもPCが使えないということで、私が書記も兼任して会計報告書も作ったりしたので一番に名前と顔が一致した人だ。


会議は静かに始まった。一番最初に前回引き継ぎの時にできなかった自己紹介をやった。いっこくも早く名前と顔と役を覚えて一致させなければならない。
一応淡々と町内会長会議の報告をし、引き継ぎがちゃんとできているかの確認等をした。
私は緊張のあまりやや早口になりかけていたのでなるべくゆっくりと進めるように心掛け、徐々に自分のノリで会議を進めていけるようになった。

途中からは笑いもとれるようになった。
お互いに初めてだし、相手もそれなりに様子を伺って緊張しているのだ。
私の報告を眉間にシワをよせながら真剣にノ―トを取りながら聞いている人が 笑顔を見せてくれたときは、思わず心の中で・・・

「わ、笑ってくれてる


質問されて返事に詰まった時、助け船をだしてくれた広報のNさんには感謝
Nさんは以前副会長をやったことのある人で、やたら町内のことにくわしい。
広報の仕事は1年間を通してあるし、結構大変なんだけど非常に協力的だし、家も近いので何かとお世話になるかもしれない。


来月から始まる様々な町内の行事の担当とかをもめることなく、協力的なムードの中でさらりと決めて30分ぐらいで人生初の会議は無事(?)終了した。
終わってからこっそり副会長と友達のNさんにきいた。

「すごく緊張したんだけど、どうでした?あんな感じでいいんでしょうか?すごく短くてまずいでしょうか?」

「よかったです。十分、十分。」
「短いからいいんだよ。それでいいよ。」


やれやれ・・何とか初めての会議を終えることができた。
しかし、この緊張を1年間続けていかなければいけないなんて・・・
そう思うとやっぱり憂鬱だ。
自信がないのがいけない。要するにすべてのことがよくわからないのだ。

どうぞいきなり葬式なんて出ませんように・・


せめて画像だけでもハンドメイド

ストラップ 013



「ふんわりキルトのストラップシリーズ プレゼント」千趣会さんで販売してます。




ランキングに参加しています。
クリックよろしくお願いいたします。


にほんブログ村 ハンドメイドブログ パッチワーク・キルトへ


12:16  |  町内会長  |  TB(0)  |  CM(0)  |  EDIT  |  Top↑

2008'07.17 (Thu)

町内会長 その5

平成20年3月23日(日)


平成19年度20年度役員引き継ぎ会 16:30~17:30

16:30まで旧役員の最後の班長会議。そのあと新役員との業務引き継ぎ会。
ここで自己紹介があると思った私は、頭の中で何回も練習し、新年度の予定表も作成し、みんなに渡そうとそれなりに準備してきたのに、実際は各自が適当に引き継ぎをして私に挨拶もなく勝手に帰って行った。

いきなり切れた

「なにこれ・・・」

思わず前町内会長さんに詰めより、「私言いたいことことあったのに、来月からの予定表も渡したかったのに、みんな帰っちゃったじゃないの

「あ~そうだったね~ごめん、ごめん。」

「(あんたがちゃんとしきってくれないと・・・)」

みんな帰った後も私はいろいろ前会長さんと引き継ぎをし、段ボール箱3個分の資料を車で運んでもらった。
その段ボール箱、4か月たった今も玄関に置いたまんま・・・必要な時に必要なものだけ見ようと決めた。


平成20年4月20日(日)


第1回町内会長会議  17:00~19:00


いよいよ1回目の町内会長会議。
ここでの話し合いの結果を班長会議で報告するのが町内会長の数ある仕事のうちの一つ。
だから絶対休んではいけない。
休む時は代理をたてること、班長会議は町内会長が行われた1週間以内に開催と決まっている。

議題   ①第20回通常総会について
      ②6月の行事について
      ③多治見市への要望事項について
      ④その他
      ⑤質疑応答

それぞれにすごい分厚い資料を配布された。
相変わらず隣の席の「ぼやきのI」がいちいちぼやきまくっている。
時々自治会を小馬鹿にしたような不気味な笑いもまじえて・・・

質疑応答の時にどうでもいいようなことを質問する。
たとえば回覧物の用紙の大きさがなぜB版なのか・・・とか。
確かに今はほとんどA版の時代。
私も配布された回覧物をコピーする時「あらっ」とは思ったけど質問するほどのこでもない。

どうでもいいことを「ぼやきのI」はからんでくるのだ。
私はただ早く帰りたいだけなのに・・・


平成20年3月30日(日)


あいさつ回り

この前の引き継ぎ会の時に前会長が挨拶の時間をとってくれなかったため、1軒1軒班長の家をまわり、簡単な挨拶と今後の予定を説明した。

私がこんなことをするなんて、夢にも思わなかった。
地図を片手に1軒1軒あいさつ回り・・・だんだん日が暮れてきて迷路のような我が団地。
心細いやら恥ずかしいやらで、まわり終わった時はどどっと疲れた

しかし、このあいさつ回りが後々他の町内会の人からおほめの言葉をいただくとは全く予想外。
隣の町内の会長さんは挨拶にこられたけど、うちの町内の会長さんは何もしなかったとか・・・

「あいさつ回りしたんだって?」

「ぼやきのI」が言ってきた。

「はい。引き継ぎ会の時に挨拶する時間がなかったんで。」

「私はやってないよ。おかげで言いふらされちゃったよ。隣の町内会長はやったのにうちはやってないってね。しかもそれを誰が言ったと思う?班長だよ。班長がわざわざ言いふらすんだからね~。まいったよ。」

・・・・・・・

私にそんなこと言われても・・・ただ私は必要だと思ったからやっただけのこと。
いちいちぼやかないで前向きにいこう


せめて画像だけでもハンドメイド

ストラップ 009



「ふんわりキルトのストラップシリーズ ツリー」 千趣会さんで販売しています。


ランキングに参加しています。
クリックよろしくお願いいたします。


にほんブログ村 ハンドメイドブログ パッチワーク・キルトへ




   
13:56  |  町内会長  |  TB(0)  |  CM(2)  |  EDIT  |  Top↑

2008'05.30 (Fri)

町内会長 その4

平成20年3月16日(日)


町内会長オリエンテーション  15:00~16:50

いよいよ平成20年度の町内会長のオリエンテーションが行われた。
場所は自治会事務所2階会議室。
区長、副区長をはじめとする自治会役員と、19名の町内会長。


私が一番気になったのは初めて会う他の町内の会長とやらが、どんなおじ様たちなのか、はたして女性はその中に何人いるのか・・・

たくさんの資料が机の上にお茶と一緒に置かれている。
なんと座席表も作成されていて、すべて指定席だ。
簡単な自己紹介が始まった。
期待したちょい悪おやじもいなければ、いい感じに枯れたおやじもいないようだ。
肝心の女性は私をいれて4人。そのうち一人は夫婦で参加の人とご主人の代理の人。
1年を通して一人でやるのは2名。仲間がいてよかった

町内会長の心得と、簡単な業務の説明。
みんな一応にまじめに聞いてる。
私も一つも聞き逃すまいと必死にノートをとりながら聞いた。
ていうか、この時すでに備忘録としてブログの新カテゴリーにしてやろうと決めていたので、なんかネタはないかとか、おかしなヤツはいないかとか・・・聞きながらしっかりチェックもわすれていない。

そして1人早くもみつけた。
私の隣の席のおじさま。「ぼやきのI」と名付けた。
とにかくずっとぼやきとためいきの連発。
どんなにぼやいても、どんなにためいきついても私たちは逃げ出せないのに・・・
おじさん、何事も覚悟が肝心よ。
覚悟さえちゃんとできていれば、怖いものはない。


懇親会 17:00~

オリエンテーションの後は場所を「憩いの家」にかえて懇親会とやらが始まった。
こういう席は死ぬほど嫌い
覚悟して中にに入る。
なんと一人\1000徴収。誰も頼んでないのに・・・

広い座敷に机と座布団。おきまりの宴会スタイル。
なんと机の上には、たくさんのビールとウーロン茶とお寿司の盛り合わせとなんかいろんなおかずのようなおつまみのようなものが和洋折衷で置かれていた。

町内会長2 001


ここで本格的な自己紹介が始まる。
お酒が入ったとたん喋りまくる人もいる。
自分がどんなに有能かという自慢話をする人もいる。
あ~嫌だ、嫌だ。こんな感じ一番苦手
なんで私こんなところにいるの
頭がくらくらしてきた。
「ぼやきのI」はどうしてるふとみると、隅のほうで仲間を見つけてさっそくぼやきだしてる。

いよいよ私の番だ。
立ち上がる。うわぁ~みんなの視線が痛い
好奇の視線もしかした「奇」が「色」かもしれん

「○○台の…うん?○○第2の…み、宮地です。」
噛んだ。思いっきり噛みまくり。
「一番場違いのような感じがしますが、せいぜい皆さんの・・・あ、足を引っ張らないように・・・1年間つとめてまいりますので、よ、よろしくお願いします。」

おじ様たちはみんなニコニコしている。

この宴会何時まで予定されているか聞かされていないので、とにかく全員の自己紹介が終わったらそろそろ失礼しようと思った。
私はお酒は飲まないし、そんなところで知らない人とお食事もできない。

そんな私のためかふと見ると、お持ち帰り用のパックがおすしの横に置いてあるのに気づいた。
せめて餓えて待ってる息子のために、そして¥1000もとりもどさなければ・・・

息子よ、喜べ今日の晩御飯は思いがけずおすしだ
私はもくもくとおかずをパックの中につめ始めた。


町内会長2 003



おかずをもとがとれるまでつめたら、副区長さんにごあいさつして(ちなみにこの方ももと生徒さんのご主人)一足お先に退散・・・



正座でしびれた足を引きづりながらおかずを抱えて家路についた・・・


せめて画像だけでもハンドメイド

ストラップ 007




「ふんわりキルトのストラップシリーズ バッグ」 千趣会さんで販売しています。


ランキングに参加しています。
クリックよろしくお願いいたします。


にほんブログ村 ハンドメイドブログ パッチワーク・キルトへ






15:02  |  町内会長  |  TB(0)  |  CM(0)  |  EDIT  |  Top↑
 | HOME |  NEXT