Mother's Dream Diary
キルトショップマザーズドリームオーナー宮地静の日々の日記
2009'02.23 (Mon)
Nannyの東寺弘法市散策
こんにちは

久しぶりに京都・東寺へ行ってきました。
世界遺産に登録され、国宝の五重塔で知られるこのお寺では、毎月21日に“縁日”があります。
「弘法大師(空海)」のお寺であることから「弘法市」呼ばれています(京都の人は「弘法さん」と呼びます)。
荘厳なお寺の雰囲気を残しながらも、広大な境内ところせましと密集した出店と年の暮れをおもわせる人出の賑わいに、ただただ圧倒されっぱなし。
日用品からレトロなおもちゃ、美術品・骨董品や怪しげな(?)お宝、ありとあらゆる古着やハギレ・小物、それに世界中(これ少々大げさ)の食べ物から植木・薬に至るまで ・・・ 全部のお店を一つ一つ見るとしたら一月はかかるでしょう (これもまた少々大げさ)(^^;
色々なお国なまりが聞こえました。
色々な国の言葉も飛び交っていました。
「弘法市縁起」によりますと、元々“縁日”とは神仏がこの世と“縁”を持つ日とされており、この日に参詣すると大きな功得があるということです。
当初は年に1回行われていたものが、1239年以降は毎月行われるようになったそうです(こんなに古いんですね!)。
人々が盛んに参詣に訪れるようになったので、当時『一服一銭』と言われるごく簡素な屋台で茶を商う商人(茶店の前身のようなもの)が出てくるようになり、江戸時代には茶店だけではなく、さまざまな露店が出てくるようになって、これが現在の「弘法さん」の起源だと言われているそうです(www.toji-ennichi.com)。
かわいい手作り小物もたくさんありました。そして、なんと・・・
・・・ 実は「胸きゅん」のお菓子を見つけたのです



?0年前、初恋のあの人と一緒にこの弘法市に初めて来た時に、買って歩きながら一緒に食べた丸いポン菓子が・・・あったのです

お、思わず感動・・・
でもあの人はきっともうおぼえてないだろうな・・・
そんなせつない思い出のある東寺の弘法市でした。
ランキングに参加しています。クリックよろしくお願いします。

- 関連記事
-
- Nannyより心をこめてMerry X’mas♪ (2008/12/25)
- Nannyの東寺弘法市散策 (2009/02/23)
- 早すぎたお花見 (2009/03/27)
この記事のトラックバックURL
→http://mothersdream.blog101.fc2.com/tb.php/248-c5109ddd
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事へのトラックバック
| HOME |